第1回 国際政治ウェビナー
「変容する中東秩序、忍び寄る中国」
国際政治・外交安保を学べるオンラインアカデミー「OASIS」とPHP研究所が発刊する論壇誌『Voice』は、注目論考の著者をゲストに迎え、会員・読者の皆さまと共に考えを深める場として国際政治ウェビナーを開催することにいたしました。
第1回目は、池内恵氏(東京大学先端科学技術研究センター教授)と飯田将史氏(防衛研究所地域研究部中国研究室長)をスピーカーにお迎えします。『Voice』2023年6月号掲載の論考「『多極世界』の誘惑に揺れる中東」をもとに、イランやサウジアラビアといった中東の大国が周辺国を巻き込みながら多元的な均衡を図ろうとする戦略的状況において、存在感を強める中国の狙いについて皆さまと共に考えます。また、中東の地域秩序が大きく変容する中で、日本が抱えるリスクなどについても議論します。
モデレーターは「OASIS」学校長・PHP総研特任フェローの菅原出が務めます。
登壇講師

防衛研究所地域研究部中国研究室長
飯田 将史 氏
1972年生まれ。慶応義塾大学修士(政策・メディア論)、スタンフォード大学修士(東アジア論)。スタンフォード大学東アジア研究所客員研究員(2012年)、米海軍大学中国海事研究所客員研究員(2014年)。専門は中国の外交・安全保障政策、東アジアの国際関係。著書に『海洋に膨張する中国』(角川SSC新書、2013年)、『チャイナ・リスク』(共著、岩波書店、2015年)など。

東京大学先端科学技術研究センター教授
池内 恵 氏
1973年、東京都生まれ。東京大学文学部イスラム学科卒業。同大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。同大学先端科学技術研究センター准教授などを経て、現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書、毎日出版文化賞特別賞)、『シーア派とスンニ派』(新潮選書)など。
モデレーター

OASIS学校長 / PHP総研特任フェロー
菅原 出 氏
中央大学法学部政治学科卒業後、オランダ留学。アムステルダム大学政治社会学部国際関係学科卒。国際関係学修士号取得。在蘭日系企業勤務、東京財団リサーチフェロー、英国系危機管理会社G4S Japan役員等を経て現職。 米国を中心とする外交・安全保障問題、中東の安全保障やテロリズム、治安リスク分析や危機管理が専門で、大手プラント会社、商社や国際協力機構(JICA)の危機管理アドバイザーを務める。著書に『「イスラム国」と「恐怖の輸出」』(講談社現代新書、2015年)、『米国とイランはなぜ戦うのか?』(並木書房、2020年)など多数。
国際政治ウェビナー
テーマ | 多極世界、中東地域秩序の変容、中国の中東進出と日本のリスク |
---|---|
日時 | 2023年6月2日(金) 19:00-20:30 |
視聴方法 | オンライン配信は「Zoom」を使用します。 ※ 「見逃し配信(アーカイブ配信)」は行いません。 ※ 事前にZoomをインストールしてご視聴ください。最新バージョンのZoomでのご参加 を推奨しています。なお、Zoomのインストールおよび視聴にかかわる通信費などの費用 はお申込者様のご負担となります。 |
参加資格 | どなたでもご参加いただけます |
参加費 | 無料 |
タイムテーブル |
|
主催 | OASIS、『Voice』編集部 |
後援 | 政策シンクタンクPHP総研 |
注意事項 |
|
プライバシーポリシー |
ご提供いただきました個人情報は、NPO法人海外安全・危機管理の会(OSCMA)と株式会社PHP研究所が各々のプライバシーポリシーのもとで管理し、以下の目的に限り利用させていただきます。
・NPO法人海外安全・危機管理の会プライバシーポリシー ・株式会社PHP研究所プライバシーポリシー |
第1回 国際政治ウェビナー
「変容する中東秩序、忍び寄る中国」
申し込みフォーム